2010年06月01日
ひとまず完成
さて旧M4をオカルトチューンしてた訳ですが、良い感じに仕上がりました。
onHop・0.25g弾・初速 約85(30発平均)
onHop・0.20g弾・初速 約94(30発平均)

良いです。まさかの仕上がりです。弾道も素直でスー・・・と飛んでいきます。理論の事は結局良く分から無い訳ですが・・・良いんです!結果オーライなO型ですのでw先行作製したインナーバレルはインドア戦行きになりました。0.2gで初速80です。今回使用したバレルは、若干改良を加えつつ少し伸ばしてみました。あのテーパー効果は・・・・分かりませんw気休めですwと、O型なので許容範囲が広すぎますがOKです。自己満足です。
追伸 orgaさんから購入したスプリング良い感じです。ありがと~ Orgaさんにチューンの依頼をすれば良いのですが、我が家の大明神(私の嫁)にブッ潰されますので地道に自分でやるしかないのです!ポチらせて頂いた教科書は非常に私の脳味噌を活性化させてくれましたw
onHop・0.25g弾・初速 約85(30発平均)
onHop・0.20g弾・初速 約94(30発平均)

良いです。まさかの仕上がりです。弾道も素直でスー・・・と飛んでいきます。理論の事は結局良く分から無い訳ですが・・・良いんです!結果オーライなO型ですのでw先行作製したインナーバレルはインドア戦行きになりました。0.2gで初速80です。今回使用したバレルは、若干改良を加えつつ少し伸ばしてみました。あのテーパー効果は・・・・分かりませんw気休めですwと、O型なので許容範囲が広すぎますがOKです。自己満足です。
追伸 orgaさんから購入したスプリング良い感じです。ありがと~ Orgaさんにチューンの依頼をすれば良いのですが、我が家の大明神(私の嫁)にブッ潰されますので地道に自分でやるしかないのです!ポチらせて頂いた教科書は非常に私の脳味噌を活性化させてくれましたw
2010年05月28日
私的流速 間違い多数かもw(コメント希望)
なにげに流速化を進行しているわけですが、流速チューンは、空気の流れに乗せて弾を発射する。」という概念に達した。バレルから射出された弾は、いきなり空気の壁?と御対面!空気の流れが発生してませんからね。そこでBBを追い越す空気の流れを作る事により、大気中に放たれたBBの減速を遅らせる。
私の説明が意味不過ぎるのが難点だが私の脳内では理解できた。よってインナーバレルは初速調整のみの機能を持たせる。おそらく細かい所を修正していけば命中精度も上がるはず!バレル内でBBが暴れることなく射出される訳だから。タイトバレルに変えても初速の向上は見受けられるが、命中精度までは上がらない。(実銃は逆だな・・おそらく)
NO・HOPよりON・HOPの方が初速が速いのは野球のナックルとストレートの違いと思って大方間違いないと思った。
たしかに野球のボールの場合はシーム(縫い目)があるので一概に同じと考える事は出来ないが、バックスピン(HOPを掛けた状態)で空気の流れを巧く後方に流しバレル内でのBBの挙動を軽減させる。
タイトバレルは空気の圧力を利用してBBを射出。
ルーズバレルは空気の流れに(流速)のせてBBを射出。
ので空気の流れる速度が重要(シリンダー内の容積も大きい方が良い)
であるとの私的結論。流速化したAEGのBBの伸びが良いのも停滞している大気に接触する時間が短いからと思われる。
よってショートインナーバレル+フルシリンダー+高レートSPの構成になるわけだ。(バッテリーはLipoが良いかも場所も取らずハイパワーw)
俺的見解 まとめ
流速=流れの速い空気と一緒にBBを吐き出す。
普通=空気の圧力を利用してBBを押し出す。
「吐き出す」と「押し出す」の違い・・・だな。
まぁ私的見解なので上記の内容が正解ではないだろうが、良い線いってると自画自賛www
私の流速はまだ日が浅いのでそのうちメガンテするだろう(ザオリクも効かないくらい・・・)。人生と一緒で挑戦&失敗・たまに成功wで頑張ろうと、1人でつぶやいてみる。
長文読んでくれて、有難うございます。
皆さんの意見・私へのダメだし等があれば是非コメントお願いします。
私の説明が意味不過ぎるのが難点だが私の脳内では理解できた。よってインナーバレルは初速調整のみの機能を持たせる。おそらく細かい所を修正していけば命中精度も上がるはず!バレル内でBBが暴れることなく射出される訳だから。タイトバレルに変えても初速の向上は見受けられるが、命中精度までは上がらない。(実銃は逆だな・・おそらく)
NO・HOPよりON・HOPの方が初速が速いのは野球のナックルとストレートの違いと思って大方間違いないと思った。
たしかに野球のボールの場合はシーム(縫い目)があるので一概に同じと考える事は出来ないが、バックスピン(HOPを掛けた状態)で空気の流れを巧く後方に流しバレル内でのBBの挙動を軽減させる。
タイトバレルは空気の圧力を利用してBBを射出。
ルーズバレルは空気の流れに(流速)のせてBBを射出。
ので空気の流れる速度が重要(シリンダー内の容積も大きい方が良い)
であるとの私的結論。流速化したAEGのBBの伸びが良いのも停滞している大気に接触する時間が短いからと思われる。
よってショートインナーバレル+フルシリンダー+高レートSPの構成になるわけだ。(バッテリーはLipoが良いかも場所も取らずハイパワーw)
俺的見解 まとめ
流速=流れの速い空気と一緒にBBを吐き出す。
普通=空気の圧力を利用してBBを押し出す。
「吐き出す」と「押し出す」の違い・・・だな。
まぁ私的見解なので上記の内容が正解ではないだろうが、良い線いってると自画自賛www
私の流速はまだ日が浅いのでそのうちメガンテするだろう(ザオリクも効かないくらい・・・)。人生と一緒で挑戦&失敗・たまに成功wで頑張ろうと、1人でつぶやいてみる。
長文読んでくれて、有難うございます。
皆さんの意見・私へのダメだし等があれば是非コメントお願いします。
2010年05月26日
初速計測その1
M4:King Armsフレーム+DD Mk18 RASⅡ
アウターバレル :10.5inch
インナーバレル :110mm(まるい純正)
スプリング :orga さんのhigh grade sp
バッテリー :enLipo 7.4v 1200mAh
モーター :マルイ純正 1000
ギア :オール純正w
こんな具合になりました。(X3200で計測)
0.25g nonHop初速78(0.76J) onHop初速84(0.88J)
初めて作ったわりには、なかなかの数値と思います。
初速は、私的にこの位で良いかと。サイクルも財布に優しい数値です。自分でハイサイ作ってもロクな事が無いのでw レスポンスもLipoがカバーしてくれてるようで、いつもと変わらない(体感)感じです。今回、色々試してデータがかなり集めれたので次世代を弄る時に役に立つと思われます。次世代は、もう少し初速を上げて90程度に仕上げようと思います。サイクルは相変らずノーマルギアを使いますので、このくらいになると思われます。
最近、雨続きで射程距離を測れませんでした。
晴れたらFlat弾道での飛距離をUPしようと思います。
この弾道検証で良い結果が出たら・・・( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ってな感じです。
でわ晴れる事を祈りながら仕事に戻ります。
続きを読む
アウターバレル :10.5inch
インナーバレル :110mm(まるい純正)
スプリング :orga さんのhigh grade sp
バッテリー :enLipo 7.4v 1200mAh
モーター :マルイ純正 1000
ギア :オール純正w
こんな具合になりました。(X3200で計測)
0.25g nonHop初速78(0.76J) onHop初速84(0.88J)
初めて作ったわりには、なかなかの数値と思います。
初速は、私的にこの位で良いかと。サイクルも財布に優しい数値です。自分でハイサイ作ってもロクな事が無いのでw レスポンスもLipoがカバーしてくれてるようで、いつもと変わらない(体感)感じです。今回、色々試してデータがかなり集めれたので次世代を弄る時に役に立つと思われます。次世代は、もう少し初速を上げて90程度に仕上げようと思います。サイクルは相変らずノーマルギアを使いますので、このくらいになると思われます。
最近、雨続きで射程距離を測れませんでした。
晴れたらFlat弾道での飛距離をUPしようと思います。
この弾道検証で良い結果が出たら・・・( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ってな感じです。
でわ晴れる事を祈りながら仕事に戻ります。
続きを読む